2021年03月31日

春休みパティシエにチャレンジ「フルーツタルト」

春休みの3月29日(月)に「フルーツタルト作り」を開催しました。
春休みの小学生5人が参加してくれました。

まず、型にバターを塗りました。
IMG_4672.JPG

先生のやり方を見て、タルト生地を伸ばします。
無題.jpg タルト.jpg

その上にホイルをかぶせ、熱したタルトストーンを乗せ、生地を焼きます。
タルトストーンは熱くて危険なので先生が入れてくれました。
焼いている間にマスカルポーネクリームを作り、生クリームを泡立てました。
IMG_4687.jpg IMG_4685.JPG
味見をしながら材料を加えていくのですが、コロナ禍でままならず、、、
先生「味見はとても大事!家で作る時は味の変化をちゃんと確かめてね。
お菓子だけでなくお料理の味見も大切。切る前の人参、切った後の人参、
火を通した後の人参と、味見をしながら料理をするとお料理上手になりますよ。」

スポンジにフランボワーズジャムを塗りクリームを乗せます。
IMG_4689.JPG IMG_4690.JPG

くだものは、食べる時とはちがう切り方です。
IMG_4684.JPG

いよいよデコレーションです!それぞれ考えながら自由に飾って、
本格的なフルーツタルトができあがりました。
無題.jpg

これで今年度の上大岡コミュニティハウスの自主事業は最後となりました。
2021年度も、感染症予防対策して進めて参ります。
皆さまのご参加をお待ちしています。
posted by 上大岡コミュニティハウスブログ担当 at 17:03| 日記

2021年03月03日

暮らしに生かすアロマ「アロマフレグランスストーン作り」

ひな祭りの3月3日(水)にアロマの講座を開催しました。
アロマフレグランスストーンを作り、身近に精油の香りを感じて欲しいです。

まず、型を選びます。
アロマ.jpg
色を溶かし、石膏を振りかけて溶かします。
IMG_4644.JPG

石膏を流し入れます。
IMG_4649.JPG

石膏が固まるのを待つ時間に、アロマオイルの種類や効能について講師の加藤さくらさんからレクチャーを受けました。
アロマa.jpg
石膏を型から出し、ヤスリで整えます。
IMG_4653.JPG
講師作の桜のパーツを貼り付けます。
IMG_4656.JPG
アロマオイルを1種類〜数種類、講師に相談しながら選んで浸み込ませました。
IMG_4658.JPG
マニュキアでほんのり色を付けて完成。2〜3日乾燥させてから配られたリボンを付けます。
IMG_4663.JPG IMG_4662.JPG

最後に講師から、名前のイニシャルが入ったお土産が配られ、皆さん、粋なサプライズにとってもうれしそうでした。

上大岡コミュニティハウスでは、感染予防対策をして皆さまの来館をお待ちしています。
posted by 上大岡コミュニティハウスブログ担当 at 16:34| 日記

2021年03月01日

手前味噌を仕込もう!

2月17日(水)に「手前味噌を仕込もう!」を開催しました。

参加者の方々にお聞きしたところ、初めて味噌を仕込むという方が半分、やったことがある方が半分でした
抽選で参加決定されたラッキーな皆さんです。

講師はマクロビオティック講師の遠藤和恵さんです。

IMG_4606.JPG

まず最初に、野菜の基本的な知識を学びました。
隣りの鍋で大豆を炊いています。

炊いた大豆と講師があらかじめ炊いておいた大豆を合わせてボールで滑らかになるまで手でつぶします。

IMG_4611.JPG



IMG_4618.JPG

滑らかになったら、麴と塩を混ぜたものを加えます。

IMG_4621.JPG

再び滑らかになるまで混ぜていきます。

IMG_4615.JPG

良く混ざったら、底からきっちりと詰めていきます。

IMG_4624.JPG


詰め終わったら残して置いた塩を上に広げて蓋をします。
空気を抜きながら口のジッパーを閉じます。

IMG_4623.JPG

お味噌仕込みに便利なバルブ付き袋です。

「仕込み方を覚えて帰り、忘れないうちに仕込みます。材料は調達済みです。」
と教えてくださった方もいらっしゃいました。

抽選に外れてしまった皆さん、好評に付き、次年度も開催の予定です。
楽しみにお待ちください。

上大岡コミュニティハウスでは、これからも感染予防対策をしっかり行って
皆さまのご利用をお待ちしております。

posted by 上大岡コミュニティハウスブログ担当 at 00:00| 日記